City of Words of the Dead

序論

「僕は知るべきすべてを知っている / 僕はジョージ・ロメロからすべてを学んだんだ

 ダリオ・アルジェントトム・サヴィーニスチュアート・ゴードンサム・ライミからも」

 ― Sprites「George Romero

 

 映画はその誕生時から、白と黒との境界線を主戦場にするメディアだった。地である背景から図である人物をいかに浮き立たせるか。白黒二色の濃淡のみで世界を捉えざるを得ない初期の映画作家は、執拗に去来するこの課題と向き合わざるを得なかった。その結果、ほとんど偶然の産物として彼らが発見したのは、現在までハリウッド映画を規定する 「内部/外部の争い」という主題である。

 アメリカ映画の父と名指されるD.W.グリフィスは、代表作『国民の創生(The Birth of a Nation)』(1915)において「内部/外部の争い」を模範的な形でショットの連鎖に構成することに成功した。南北戦争リンカーン暗殺など近代アメリカの様々な歴史的事件にふれる叙事詩的大作のラストは、荒野の中の小屋(cabin)の中に隠れるフィル・ストーンマン(エルマー・クリフトン)や婚約者マーガレット・キャメロン(ミリアム・クーパー)らのキャメロン一家と、彼らを捕らえに荒野から迫りくる黒人達との撃ち合い、そしてフィル達を救いに大挙して駆け付けるKKK、という図式が主になっている。テーブルを倒し支えにすることでドアを死守しようとするフィル達の努力も空しく、黒人達は窓からドアから手を入れ頭を入れ内部に押し入ってくる。もはやこれまで、と思われた矢先、白装束のKKKが馬に乗って駆け付け、小屋の境界は保たれる。『国民の創生』が「ハッピーエンド」の映画として終わることが意味しているのは、小屋の境界がそのまま、内部の者は国民(nation)であり/外部の者はそうではないことを意味する境界になっていることだ。

 後にハリウッドに渡りサイレント末期のアメリカ映画界を代表する傑作を撮ることになるF.W.ムルナウは、ドイツ時代の『吸血鬼ノスフェラトゥ』(1922)において境界の主題を映像化している。ブラム・ストーカー『ドラキュラ』を原作とするこの作品で最も印象深い場面は、ジョナサンの妻ニーナが寝室の窓から見える向かいの建物の多くの窓の一つにこちらを見据えるドラキュラ伯爵を幻視する場面だ。街ではペストが大流行しており、役所からは「窓を閉めるように」という布告が出され、サイレント映画のテロップとしても映し出されている。窓は安全/疫病の境界として機能している。にも関わらず、後にニーナは窓を大きく開け放ち、キリストのように両手を広げてドラキュラを迎え入れることになってしまう。

 1960年代以降初期アメリカ映画に顕著だった「内部/外部の争い」の主題を最も忠実に継承し、それによって実質的にアメリカ映画をもう一度復活させた映画作家ジョージ・A・ロメロである。彼のデビュー作 『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド1968)が、家に立てこもり窓やドアを密閉しようとする人間たちと境界を突破して外から迫りくるゾンビたちの死闘を描き、終幕で駆け付ける保安部隊によって黒人の主人公が銃殺されるという、『国民の創生』を反復した内容を持つことは偶然ではない。しかしそこで賭けられている境界はもはや「国民/国民でない者」を分かつ線ではなく、より根源的な 「人間/人間でない物」の境界である。「人間/人間でない物」の境界を探ることで人間の条件をあぶり出すことが、ロメロの生涯のテーマであった。『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』でガラス窓としてわかりやすく表象できた境界は、『ドーン・オブ・ザ・デッド』(1978)ではショッピングモールのなめらかなアクリル板となり、『デイ・オブ・ザ・デッド』(1985)では境界を乗り越えるゾンビが現れる。三部作を通して境界の問題は深化し、ゼロ年代の三部作に結実していく。

 ロメロを「ゾンビ映画の父」と顕彰する向きがあるが、正確ではない。ゾンビの導入はもちろん素晴らしいアイディアであるが、ロメロの最大の功績は「内部/外部の争い」を特権的なジャンルとして立ち上げたことである。ほとんど独力でホラー映画とアクション映画の融合に成功したロメロは、「活劇の父」と呼ぶにふさわしい。ここで言う活劇とは、①登場人物たちが家など閉鎖空間に立てこもり、②外部から迫りくる敵と死闘を繰り広げ、③心理の帰趨と何ら関係なく銃による物理的な破壊のみが勝敗を左右する、アメリカ映画のジャンルである。私たちはそうした映画を見慣れているが、それはロメロ以前にはなかったものなのだ。

 ジョージ・A・ロメロは2017716日に永眠した。以下、ロメロの代表作を中心に論じられる各章は、「僕たちがロメロから学んだすべて」の偉大さを示すために書かれている。そして当然ながら、本書『シティー・オブ・ワーズ・オブ・ザ・デッド』は遠からず甦ってくれるだろうロメロ御大に捧げられる。